乾杯の挨拶で差をつける!飲み会や懇親会のマナーやコツを紹介|景品の虎

メニュー

乾杯の挨拶で差をつける!飲み会や懇親会のマナーやコツを紹介

杯の挨拶で差をつける!飲み会や懇親会のマナーやコツを紹介

会社などの飲み会で、乾杯の挨拶をすることになり「何を話そう」と悩んだ経験のある人は多いでしょう。とくに人前で話すことに苦手がある場合は、なおさら緊張するはずです。

そこで本記事では、乾杯の挨拶のコツやマナーを解説します。実際の場面を想定した例文も解説していますので、ぜひ参考にしてください。

乾杯までの流れ

乾杯の挨拶は、宴席や式典などの場で雰囲気をつくる大切な役割を担っています。一連の構成を押さえておけば、場の空気を整え、参加者の心をつかむ乾杯の挨拶ができるでしょう。ここでは、乾杯までの流れについて解説します。

1.自己紹介をする

乾杯の挨拶は、自分の立場や所属を簡潔に伝えるところから始めるのが基本です。たとえ顔なじみが多い場でも、改めて名乗ることで、挨拶としての形式をきちんと整えられます。

名前や部署だけでなく、飲み会の中心人物との関係性についても一言添えると、聞き手の共感を得やすくなり、場の空気も自然と和らぐでしょう。

2.短めのスピーチをする

自己紹介が済んだら、30秒程度 のスピーチに移ります。なお、スピーチの場では、無理に話をふくらませたり、笑いを取ろうとしたりする必要はありません。あくまで飲み会の趣旨や雰囲気に合った内容を、自然なかたちで伝えることが大切です。

3.乾杯と発声する

挨拶を終えたら、いよいよ乾杯です。まずは会場全体に向けて「ご起立をお願いいたします」と丁寧に声をかけましょう。続けて「グラスのご準備をお願いします」と促すことで、参加者も自然と手元に意識を向けます。全員が立ち上がり、グラスを手にしたことを確認したら、自身も静かにグラスを掲げましょう。

その際、いきなり「乾杯」と声を張り上げるのではなく「皆さま、ご一緒に声を合わせてまいりましょう」や「それでは心をひとつに、乾杯のご発声をお願いいたします」といった前置きを添えると、会場に一体感が生まれます。こうした一言を挟むことで、参加者はタイミングを掴みやすくなり、掛け声も自然と揃いやすくなります。

なお、声のトーンは明瞭かつ活気に満ちたものにし、リズムよく発声することが大切です。参加者を引き込みながら、会の幕開けを華やかに演出しましょう。

乾杯の挨拶のコツは?

乾杯の挨拶をするコツを4つ紹介します。ポイントを意識するだけで、よりよい挨拶ができるでしょう。

だらだらと話さない

飲み会での乾杯の挨拶は、短く簡潔にまとめることが大切です。長々と話してしまうと、参加者の興味が薄れ、せっかくの楽しい雰囲気が台無しになるかもしれません。たとえば、皆が会話に盛り上がっているときに、長いスピーチをすると「いつ終わるのだろう?」と退屈してしまう人が出てきます。

また、料理や飲み物に手をつけたいという気持ちを抑えるのは難しいため、適度な時間に収めるよう心がけましょう。挨拶を依頼する場合も、事前に「短くお願いします」と伝えておくことをおすすめします。

元気にテンポよく話す

飲み会の乾杯の挨拶では、全員に声が届くように、大きな声で元気に話すことが求められます。明るく元気な声は、聞いている人たちの気分を盛り上げるはずです。

また、挨拶をつうじて参加者に「そろそろ宴会が始まるな」「次は乾杯だな」と認識させられます。

雰囲気に合ったトーク

乾杯の挨拶は、その場の雰囲気に合わせて内容を考えることが重要です。たとえば、忘年会なら「この1年間、お疲れさまでした!」といった労いの言葉を入れるとよいでしょう。

挨拶は場の雰囲気を盛り上げる役割も果たすため、参加者がその場を楽しめるように配慮することが大切です。適切な挨拶で、全体の雰囲気をいっそうよくすることを心がけましょう。

定型文に頼る

挨拶が苦手な人は、緊張しがちです。緊張で話すことを忘れてしまうかもしれないと不安に感じる場合は、定型文を利用しましょう。あらかじめ話す内容が決まっていれば、安心感が生まれ、リラックスして話せるはずです。

乾杯の挨拶はマナーに注意!

乾杯の挨拶では、マナーが大切です。具体的には、以下のマナーに気を付けましょう。

  • ● 全体で乾杯した後は個別に乾杯
  • ● 挨拶は1~2分程度で済ませる
  • ● 自己紹介は簡潔にする
  • ● 乾杯前には一拍入れる
  • ● グラス同士を当てるのはNG

上記を守って挨拶することで、飲み会や懇談会をスムーズに進められます。

全体で乾杯した後は個別に乾杯

乾杯の挨拶が終わり、飲食が始まったら、個別に乾杯しましょう。基本的に、役職が上の人から順に乾杯して回るのが礼儀です。

ただし、全員が一斉に乾杯することになるため、無理に順番を守る必要はありません。場の雰囲気や流れに応じて、できるだけ役職順に乾杯を進めるようにしましょう。礼儀を守りつつ、自然な形で乾杯を行えます。

挨拶は1~2分程度で済ませる

乾杯の挨拶は、1~2分の短い時間で終えるのが理想的です。長すぎると参加者が飽きてしまい、興味を失う可能性が高くなります。スピーチが好きで多く話したい場合も、その場では我慢し、あとで個別に話すようにしましょう

しかし「乾杯!」の一言で終わるような短すぎるスピーチも避けたいところです。会に関連した一言を加えることで、挨拶に深みが生まれ、よりよい印象を与えられます。

自己紹介は簡潔に

自己紹介では詳細は話を避け、簡潔にまとめることをおすすめします。簡潔にとはいえ、参加者全員が知っているメンバーとは限らないので、名前と所属は忘れずに述べましょう。

司会者が先にプロフィールを紹介する場合には、補足する形で短く自己紹介するとよい印象を与えられます。

乾杯前には一拍入れる

乾杯の前には、一息入れて全員が準備できるようにすることが大切です。スピーチの途中で突然「乾杯!」と言っても、参加者はタイミングを合わせられません。

挨拶から乾杯の音頭に移るときに「それでは」などの合図を入れて、全員のタイミングを合わせるようにしましょう。統一感が生まれ、場の盛り上がりも高まります。

グラス同士を当てるのはNG

フォーマルな懇親会では、グラス同士をぶつけ合うのは避けましょう。ワイングラスやシャンパングラスは薄く作られており、ぶつけると割れてしまう危険があるためです。

不用意な事故を防ぐためにも、フォーマルな場ではグラスを軽く持ち上げるだけにとどめましょう。

懇親会の乾杯挨拶の例文2選

乾杯の挨拶は、参加者全体の雰囲気を左右する大切な役割を担っています。あまり形式にとらわれすぎず、ほんの少しの笑いや軽やかな言葉を添えることで、聞いている人の表情がほころび、自然とその場に一体感が生まれるはずです。

ここでは、懇親会の場を和やかに盛り上げるための、ユーモアを交えた乾杯挨拶の例文を2つご紹介します。

乾杯での面白い挨拶例文その1

皆さま、本日はお忙しい中お集まりいただき、ありがとうございます。〇〇の〇〇です。

さて、懇親会ということで、堅苦しい話は抜きにして楽しんでいただきたいと思います。この場では、肩書きも立場も一旦置いておいて、おいしい料理とお酒を囲みながら、ざっくばらんに交流を深めていきましょう。

それでは皆さま、グラスのご用意をお願いします。笑顔あふれるひとときに、乾杯。

乾杯での面白い挨拶例文その2

ご紹介にあずかりました、〇〇の〇〇です。

紹介された瞬間に「スピーチ長そうだな」と思われた方、大丈夫です。コンパクトにいきます。

こうした懇親の場は、部署や役職の垣根を越えて、ざっくばらんに語り合える貴重な機会です。とはいえ、翌日にはSNSで流出することのない範囲で、楽しんでいきましょう。

それでは皆さん、立ち上がってグラスをお持ちください。ご一緒に、乾杯。

歓迎会の乾杯挨拶の例文2選

歓迎会の乾杯の挨拶は、新しいメンバーを温かく迎え入れると同時に、参加者全員の気持ちをひとつにまとめる大切な役割を担います。第一印象がその後の関係性に影響を与える場面でもあるため、歓迎される側に安心感を与え、場の空気を和らげるような言葉選びが求められます。

挨拶のスタイルは、会場の雰囲気や参加者同士の関係性、さらには会社や組織の文化によっても異なりますが、ここでは「カジュアル」と「フォーマル」という2つのパターンに分けて、具体的な例文をご紹介します。

歓迎会でのカジュアルな乾杯の挨拶

ただいまご紹介にあずかりました、〇〇部の〇〇と申します。

まずは、新しく仲間に加わった皆さん、ご入社おめでとうございます。
(人数が数名の場合は名前を呼び、視線を向ける)

入社したばかりの今は、きっと慣れないことも多いでしょう。私は〇〇部で主に〇〇の業務に携わっており、普段から皆さんが安心して働ける環境作りを心掛けています。期待と緊張が入り混じった複雑な気持ちかもしれませんが、周りの先輩たちが全力でサポートしますので、分からないことがあれば遠慮なく声をかけてください。

また、皆さんのフレッシュな感性や意欲は、私たちにとっても新しい刺激となります。これから一緒に仕事を楽しみながら、会社をよりよくしていきましょう。

それでは、乾杯のご挨拶を担当させていただきます。皆さん、お手元のグラスのご用意はよろしいでしょうか。

新入社員の皆さんと、この場にいる皆さまの今後のご活躍、そして株式会社〇〇〇〇のさらなる発展を願って、乾杯。

歓迎会でのフォーマルな乾杯の挨拶

ただいまご紹介にあずかりました、〇〇部の〇〇と申します。

新入社員の皆さま、ご入社を心よりお祝い申し上げます。
(人数が少数の場合は名前を呼びつつ、視線を配りましょう)

昨今の厳しい社会情勢や業界の変化が続くなかで、こうして新たな仲間をお迎えできることは、私たちにとってこの上なく心強く、喜ばしい限りです。今後は力を合わせ、ともに企業の発展に貢献してまいりましょう。

皆さまにおかれましては、新しい環境での期待感とともに、戸惑いや不安もあるかもしれません。しかし、私たち先輩社員も同様の経験を経てきましたので、どんな小さなことでも遠慮なくお声がけください。

皆さまの新鮮な力と視点が、組織に新たな風を吹き込むことを大いに期待しております。

皆さま、お手元のグラスをご用意ください。新入社員の皆さまのご健康とご活躍、そして株式会社〇〇〇〇のさらなるご発展を心より願いまして、乾杯。

送別会の乾杯挨拶の例文6選

転職や異動など、別れの場面には必ずといっていいほど乾杯の挨拶がつきものです。普段の感謝やこれからの応援の気持ちを伝えるためにも、送別の席では心を込めた一言が求められるでしょう。

ここでは、送別会で使える乾杯の挨拶例文を6つのシーンに分けて紹介します。立場や関係性に応じてアレンジしやすい内容になっているため、実際の場面に合わせてご活用ください。

転職・独立で会社を離れる場合【上司へ】

長年にわたり組織をけん引してきた上司が転職や独立を機に会社を離れるというのは、大きな節目であり、職場にとっても特別な出来事です。日ごろの感謝を伝えると同時に、これからのご活躍を祈る気持ちを込めた挨拶が求められます。

「〇〇課長、長きにわたり私たちを導いてくださり、本当にありがとうございました。
課長の背中を追い、ともに歩んだ日々は、私たち一人ひとりにとってかけがえのない時間でした。厳しさの中にも、常に私たち一人ひとりへの深い思いやりがあり、何度も背中を押してくださったこと、心から感謝しています。
これからは新たな舞台で、さらに大きな挑戦に臨まれることと存じます。私たちも〇〇課長から学んだ「責任をもって取り組む姿勢」と「人を育てる意識」を胸に、いっそう成長してまいります。時折、私たちのことを思い出していただければ幸いです。
どうか新しい職場でも変わらぬご活躍を続けてください。〇〇課長のご健康とご発展を心よりお祈り申し上げます。ありがとうございました。」

転職・独立で会社を離れる場合【同僚へ】

日々近い距離で働いてきた同僚の転職や独立は、寂しさとともに応援の気持ちが入り混じる場面です。あまりかしこまりすぎず、互いの関係性を大切にしながら、労いやエールを自然な言葉で届けると場も和みます。

「〇〇さん、ともに過ごした10年間は私にとってかけがえのない時間でした。あなたの明るさと前向きな姿勢は、チーム全体の活力になっていました。
とくに、入社3年目の大きなプロジェクトでともに苦労した日々は忘れられません。あのときのあなたの粘り強さがなければ、成し遂げられなかったでしょう。
これからは新たなフィールドでご活躍されると確信しています。離れていても、たまには連絡を取り合い、励まし合いましょう。
〇〇さん、本当にありがとう。新しい挑戦を心から応援しています。頑張ってください。」

転職・独立で会社を離れる場合【部下へ】

部下が転職や独立を機に職場を離れる場合、送り出す上司としてはこれまでの努力を称えるとともに、次のステージへの期待を込めた言葉が欠かせません。信頼と励ましが伝わるような挨拶で、送り出す側の思いを形にしましょう。

「〇〇君、この7年間、君の成長を間近で見られて嬉しく思います。
配属当初からチームの雰囲気を明るくし、積極的に挑戦してくれましたね。とくに2年前の新規事業立ち上げでは、斬新な発想と粘り強い交渉で大きな成果をもたらしました。その姿勢はまさに模範的で、多くの刺激を与えてくれました。
これから新天地で更なる飛躍を遂げることを期待しています。君ならどんな壁も乗り越えられるはずです。
〇〇君、これまで本当にありがとう。新しい環境でも応援しています。ときどきは近況を知らせてくださいね。」

転勤・異動でチームを離れる場合【上司へ】

転勤や異動によりチームを離れる上司には、これまでの尽力に対する敬意を伝えると同時に、新天地でのご活躍を願うような挨拶がふさわしいでしょう。

「〇〇課長、6年間にわたり、私たちを支え、導いてくださり誠にありがとうございました。
課長のもとで過ごした日々は、私たちにとってかけがえのない学びの場であり、大きな成長の機会となりました。常に的確なご判断でチームを支えられた結果、部の成果が着実に向上したことは何よりの証です。
この度の転勤により、新しい環境でのご活躍がますます広がることを心より願っております。私たちも課長から学んだ仕事の姿勢や考え方をしっかりと引き継ぎ、さらに努力を重ねてまいります。
今後も変わらぬご指導とご厚情を賜れれば幸いです。改めまして、本当にありがとうございました。」

転勤・異動でチームを離れる場合【同僚へ】

フランクな関係性を活かしながらも、節度ある語り口でエールを贈る挨拶で場を温かく彩りましょう。

「〇〇さん、この3年間、ともに過ごせて楽しい時間をありがとうございました。あなたの明るい笑顔と前向きな姿勢は、チームにとってかけがえのない存在でした。
とくに昨年のプロジェクトでは、あなたの工夫が効率化に大きく貢献しましたね。新しい部署でもきっと素晴らしい成果を挙げられると信じています。
ときには顔を出して、私たちと近況を分かち合ってください。〇〇さんのこれからのご活躍を心から願っています。」

転勤・異動でチームを離れる場合【部下へ】

部下が異動により別の部署へ旅立つ場合には、これまでの努力を労い、さらなる成長を期待する気持ちを伝える挨拶が適しています。フォーマルな場にふさわしい言葉選びを心がけながら、親しみのある表現を交えるとよいでしょう。

「〇〇君、この3年間、本当によく頑張りましたね。
君が加わってから、チームの雰囲気は明るくなり、活力が増しました。
新人教育プログラムでの君の献身的な指導は、多くの後輩の成長を支えました。その責任感の強さには頭が下がります。
新しい部署でも、君の力を存分に発揮して活躍されることを期待しています。これからも自信を持って取り組んでください。
〇〇君、これまでありがとう。近況報告を楽しみにしています。」

会社の飲み会を盛り上げる方法5選

飲み会を盛り上げる方法を5つ紹介します。いずれもチームの一体感を高めるのに役立ちますので、ぜひ取り組んでみてください。

業績達成祝い

会社の飲み会で業績達成を祝うことは、チームの士気を高めるよい方法です。期末や月末の目標を達成した場合は、少人数の懇親会でもイベントを設けると効果的です。達成祝いとしてケーキを用意し、囲んで写真を撮ると、楽しい思い出になるでしょう。

このようなイベントは、チームの一体感を深め、次の目標に向けてのモチベーションを高めることにもつながります。

誕生日祝い

誕生日祝いは、定番ながらも喜ばれるイベントです。その月に誕生日を迎える人がいる場合は、予約した店舗にケーキの準備を頼んでみましょう。誕生日が近い日であれば、いっそう喜ばれます。

イベントなどをつうじて、日頃の頑張りや成果が認められると嬉しいものです。上司だけではなく、チームメンバーからの感謝や称賛の声を伝えるとよりよいでしょう。

MVP表彰

MVP表彰は、社員のモチベーションを高める効果的な方法です。多くの企業では、人事制度の一環として導入されています。通期や半期でとくに活躍した社員を対象に、メンバーからアンケートを取って表彰するのもよいでしょう。

社員自身の評価が反映されるため、公平性が保たれ、表彰された社員の励みになります。

写真撮影

会社の飲み会では、写真撮影を行うとよいでしょう。写真は楽しい瞬間をとらえるため、あとから振り返ることで楽しい思い出を共有できます。

写真撮影するシーンとしては、挨拶や乾杯のときに加えて、歓談や余興、締めの挨拶などを撮るとよいでしょう。

ゲーム

ゲームを行うのも、場を盛り上げるのに役立ちます。たとえば、以下の3つのゲームは手軽に実施できるので、おすすめです。

  • ● いま何秒でしょう?
  • ● 伝言ゲーム
  • ● ノーカタカナゲーム

各ゲームの詳細について解説します。

いま何秒でしょう?

「いま何秒でしょう?」は、スタートからランダムに「ストップ」と言い、その時点までの経過時間を当てるゲームです。まず、時間を計る人を一人決めて「スタート」の合図で計測を開始します。参加者はそれぞれ秒数を答え、実際の時間に最も近い人が勝者です。

ストップウォッチやスマホの時間計測アプリだけで手軽に楽しめるため、盛り上がりやすいゲームです。

伝言ゲーム

伝言ゲームは、参加者を2つ以上のグループに分け、言葉や文章を耳打ちで伝えていくゲームです。司会者が最初のグループにお題を伝え、メンバーは次々と隣の人に耳打ちします。最後の人が内容を発表し、もっとも正確に伝わったグループが勝ちです。

伝言ゲームは、コミュニケーションスキルや集中力を試せ、言葉の変化が笑いを誘う楽しいゲームです。

ノーカタカナゲーム

ノーカタカナゲームは、カタカナ言葉を使わずにお題を説明するゲームです。たとえば「マカロニ」なら「パスタ」や「サラダ」といったカタカナを避けて説明します。仮にカタカナを使ってしまうと減点です。

多人数の場合はチーム対抗とし、正解数から減点を差し引いたポイントで勝敗を決めます。

まとめ

会社の飲み会で乾杯の挨拶を成功させるコツは、話は短く簡潔に、元気よくテンポよく話すこと、雰囲気に合ったトークや定型文を活用することがあげられます。乾杯の挨拶ではマナーも重要で、全体で乾杯した後は個別に乾杯し、挨拶は1~2分程度で済ませること、乾杯前に一拍入れることなどがポイントです。

さらに、飲み会を盛り上げるためには業績達成祝いやMVP表彰、ゲームなどを取り入れると効果的です。ゲームでは「伝言ゲーム」や「ノーカタカナゲーム」などは、手軽で盛り上がりやすく、景品を用意するといっそう楽しめます。

景品選びには「景品の虎」が提供する商品をぜひご利用ください。お肉や海鮮などの食品に加えて、家電セットや旅行券などもご用意しています。まずは一度、商品一覧をご覧ください。